リッターロボット ― 2009年04月07日 12時38分28秒
昨年の九月末くらいに猫様たちの新しいトイレを購入しました。リッターロボットといいまして、ぱっと見、レトロな火星人が時々地球の様子を見に来る時の乗り物にしか見えないような代物です。古いトイレ(リッターメイド)ももちろん全自動で排泄物を回収してくれる機能はあったのですが、なにぶん先走る機能性と現実の複雑さがせめぎ合い更なる混沌へとユーザを誘う結果となっていたため、心の平安を得るためには結局全手動で使わざるを得なかったという事情もあってこの手のトイレには懐疑的だったのですが、数ヶ月にも及ぶリサーチの結果おぼろげながらも手応えを感じ購入に踏み切りました。
猫様たちが新しいトイレに慣れてくれるまで一週間くらいかかりましたが、その後はおおむねスムーズにいっています。砂と排泄物を分離する動作はなるほどと思える合理性で、(リッターメイドなどの)線の動作からこの円の動作への転換の見事さには感心します。その他細かいところまでよく考えられていて、こびりつきにくく無駄な砂も消費しません。動作音はそれなりにしますし、猫の入室検知に使うステップ下のメカニカルスイッチの調整がデリケートで入り方によっては検知しない時もあるのと、高い位置から飛び出す格好になるので砂が散らばりやすいのがまあ難点といえば難点でしょうか。散らばりについては同時に買った砂取りマットである程度吸収できますが、スイッチ部分が上下するため砂をかいている間トイレ全体がガタガタと動くのがちょっと気になりますね。この部分(入室検知)は赤外線センサーとかじゃだめなんでしょうか。
現在使い始めてから半年経ちますが、以前に比べれば平穏な日々を過ごしています。毎日の排泄物の片付けは週二回の燃えるゴミの日に排泄物の溜まった袋を交換するだけになりましたし、猫様たちもいつも清潔なトイレが使えるようになりました。まあ気に入って使ってるのかどうかはわかりませんけど。
ちなみに猫砂は以前から使っているエバークリーンの細粒(芳香性か微香性)を入れています。今はラベンダーの香りってやつをお試し中。
猫様たちが新しいトイレに慣れてくれるまで一週間くらいかかりましたが、その後はおおむねスムーズにいっています。砂と排泄物を分離する動作はなるほどと思える合理性で、(リッターメイドなどの)線の動作からこの円の動作への転換の見事さには感心します。その他細かいところまでよく考えられていて、こびりつきにくく無駄な砂も消費しません。動作音はそれなりにしますし、猫の入室検知に使うステップ下のメカニカルスイッチの調整がデリケートで入り方によっては検知しない時もあるのと、高い位置から飛び出す格好になるので砂が散らばりやすいのがまあ難点といえば難点でしょうか。散らばりについては同時に買った砂取りマットである程度吸収できますが、スイッチ部分が上下するため砂をかいている間トイレ全体がガタガタと動くのがちょっと気になりますね。この部分(入室検知)は赤外線センサーとかじゃだめなんでしょうか。
現在使い始めてから半年経ちますが、以前に比べれば平穏な日々を過ごしています。毎日の排泄物の片付けは週二回の燃えるゴミの日に排泄物の溜まった袋を交換するだけになりましたし、猫様たちもいつも清潔なトイレが使えるようになりました。まあ気に入って使ってるのかどうかはわかりませんけど。
ちなみに猫砂は以前から使っているエバークリーンの細粒(芳香性か微香性)を入れています。今はラベンダーの香りってやつをお試し中。
最近のコメント