掲示板(2006年06月~)2006年06月14日 00時14分12秒

2006年06月~の掲示板トップです。

コメント

_ コマンタ ― 2006年06月14日 00時36分16秒

[2006 06/08 12:11]

こちらでは継続的な話ができそうですね。
ブログの維持は意外にたいへんですけど、いろんなものを読ませてください。

_ くれび ― 2006年06月14日 00時37分55秒

[2006 06/09 14:53]

うぉっ、コマンタさん、面倒な掲示板に書き込みありがとうございます。
ASAHIネットの個人ホームページサービスではマイボードしか使えないですし、荒らしも嫌なので文章塾用ならとりあえずこれでいいかなと思ったんですけど、あまり誰も使わないようならまた考えます。
MMJPや独自ドメインを維持できる甲斐性もないし、フリーBBSももう一つだしなぁ。

ブログの維持は自分の人生を維持するのと同じくらい本当に大変だと思います。私も別にプライベートなブログを持っていますが、文章塾にハマって以降はほったらかしです。見ていた人は多分私が人生を維持できなくなって死んでしまったのだと思ってるんでしょうね。ある意味当たってますけど。

「Où est la poste?」も時々曲がり角の陰から覗かせてもらってます。楽しんでいる口許が見られないように注意しながら。

_ いづみ ― 2006年06月14日 00時38分46秒

[2006 06/09 17:59]

早速おじゃましました。くれびさんの作品が一堂に見られてうれしいです!

ブログの維持はたいへんですね。私はごった煮ブログなので、文章塾もムリヤリねじりこんでしまいました(^-^;それはそれで楽しんでもらえてるようです。もともと私自身がごった煮な人間だからかもしれない…。

文字数カウントも、MKエディタのコマンドに早速入れてみました。何もわからないまま書いてあるとおりにやってみたら(あ、プログラムの保存先だけはC:\ Program Files\wsccにしましたが)、即動いて、なんかすごく得した気分です(なぜだろう)。こういうものがすらすらと書ける才能はそれだけで素晴らしいです。その上文章まで書いてしまうなんて、あぁ。

新生文章塾の作品も楽しみにしています♪

_ くれび ― 2006年06月14日 00時39分38秒

[2006 06/10 10:07]

掲示板にまで! ありがとうございます。

> ブログの維持はたいへんですね。私はごった煮ブログなので、文章塾もムリヤリねじりこんでしまいました(^-^;それはそれで楽しんでもらえてるようです。もともと私自身がごった煮な人間だからかもしれない…。
「いづみっくす。」ですもんね。いづみ的ミクスチャー感覚がポップで楽しいブログだと思います。
時々指で作った輪っかから覗き込んでいます。見過ぎると指の跡が目の回りに残ってしまって恥ずかしいです。
「いづみっくす。」はじめ、皆さんのブログにもご挨拶に行かなくちゃね。

> 文字数カウントも、MKエディタのコマンドに早速入れてみました。何もわからないまま書いてあるとおりにやってみたら(あ、プログラムの保存先だけはC: \Program Files\wsccにしましたが)、即動いて、なんかすごく得した気分です(なぜだろう)。こういうものがすらすらと書ける才能はそれだけで素晴らしいです。その上文章まで書いてしまうなんて、あぁ。
プログラムは文章と違って使ってもらって役に立って初めて意味があるものですから、作成者としては使う人の満足が何よりの喜びです。
ですから文章を書くときと違って、プログラムコードを書くときはより誠実であることを心がけるようにしています。
書くこと自体はほとんど職業上の習慣ですから、電卓をうまく使えたり、図面をきちんと書けたりするのと同じことで、特に才能など必要のない作業です。

> 新生文章塾の作品も楽しみにしています♪
なんとかいづみさんに食らいついていけるように頑張りたいと思います。

_ いづみ ― 2006年06月14日 00時40分37秒

[2006 06/10 22:18]

> 「いづみっくす。」ですもんね。いづみ的ミクスチャー感覚がポップで楽しいブログだと思います。
> 時々指で作った輪っかから覗き込んでいます。見過ぎると指の跡が目の回りに残ってしまって恥ずかしいです。

いえいえ、いつでもふらっとのぞきに来てください~更新は不定期ですけど。
書いてる方が気楽というか、それ以前のその場の思いつきでやっているもので(^-^;
コメントなど、もし書きたい時期が来たら~で、のんびりとどうぞ♪

> プログラムは文章と違って使ってもらって役に立って初めて意味があるものですから、作成者としては使う人の満足が何よりの喜びです。
> ですから文章を書くときと違って、プログラムコードを書くときはより誠実であることを心がけるようにしています。

そこもなんか興味があるんです~。職業的良心と言いますか、プログラムは、書いた人の性格が出るそうですね。自分の中だけでわかる誠実さ、というようなものが、たぶん今の私の中を流れるテーマの一つです。って書くと大袈裟なんですが(^-^; こないだまで書いてた「無用之介」のなかにもねじ込みたかったな(今は全く無理なので、いずれ…)。

文字数カウントは早速バリバリ利用させてもらっています。MKエディタだと改行をバイト数に数えているようで、実文字数と合わなかったので、とても助かりました。

> > 新生文章塾の作品も楽しみにしています♪
> なんとかいづみさんに食らいついていけるように頑張りたいと思います。
うひゃぁ、私こそ、くれびさんの作品を追っかけるどころか、次回はちゃんとしたコメントが書けるようになりたいですm(_ _)m

_ くれび ― 2006年06月14日 00時41分26秒

[2006 06/12 00:21]

> そこもなんか興味があるんです~。職業的良心と言いますか、プログラムは、書いた人の性格が出るそうですね。自分の中だけでわかる誠実さ、というようなものが、たぶん今の私の中を流れるテーマの一つです。って書くと大袈裟なんですが(^-^; こないだまで書いてた「無用之介」のなかにもねじ込みたかったな(今は全く無理なので、いずれ…)。

自分で言う人に対しての誠実さなんてただ傲慢なだけなんでしょうが、仕事上では必要になることはありますね。私は文章を書く時には、自分に対してのみ誠実であろうと必死になりますが、なかなか叶いません。
「無用之介」懐かしいなぁ。(これってさいとうたかをの「無用之介」ですよね?)
「無用之介」の世界観(ってあんまり覚えてないけど)を現代に蘇らせるというのは面白いですけど、難しいでしょうね。
またゆっくり読ませてもらいますね。

> 文字数カウントは早速バリバリ利用させてもらっています。MKエディタだと改行をバイト数に数えているようで、実文字数と合わなかったので、とても助かりました。

「ファイルのプロパティ」の「編集中の総文字数(改行なし)」だと一応改行を除いた文字数が表示されますね。
もしいづみさんがスペースや半角文字を一切使わないのなら、この数字が正確に文字数になると思います。
私などは段落の頭や疑問符や感嘆符の後はスペースを入れますから、これでは正確な文字数はわかりません。

_ 木の目 ― 2006年06月14日 00時42分54秒

[2006 06/12 17:45]

こんな秘密の洞窟があるとは思わなかった。写真の裏に隠してあるとは。
すいません、注意力散漫なものですから、今まで気がつかなかっただけなんですけど(汗
これぞ、くれびの窪み

あれ、コマンタさん。ASAHIネットだったんですか。
まぁ、いづみさんもはやばやと。

すみません、時々仲間に入れてください。

_ くれび ― 2006年06月14日 00時53分09秒

コマンタさん、いづみさん、木の目さん、早速勝手に移動しちゃってすみませんでした。
写真の裏から今度はここに抜けられますので、今後ともよろしくお願いします。

_ コマンタ ― 2006年06月14日 09時51分08秒

Eclipse(食)とは、なんとも詩的なタイトルです。
またメルヘンというふうな余韻にもっていかないところがニクいなあ。

>木の目さん
ASAHIネットでした。もうけっこうなりますね。
入会したときは「朝日パソコンネット」っていってたような。

_ 木の目 ― 2006年06月14日 12時26分15秒

おぉ、このようになったんですね。

ところでくれびさん、いづみさん、コマンタさん。再スタートの文章塾へは投稿されましたか。投稿数は従来より少ないようだ、との連絡がありました。お題をだした張本人が書けずに苦しんでいるので、笑ってごまかしておりますが・・・

_ くれび ― 2006年06月14日 13時28分52秒

to:コマンタさん
読んでくださってありがとうございます。Eclipse-2ですよね?
Eclipseは最近思い付きで書き始めたシリーズです。基本的なテーマは様々な形やサイズの心の闇とか影といったようなものですかね。
よかったらEclipseも、今書いているEclipse-3も目を通してもらえたら嬉しいです。


to:木の目さん
> おぉ、このようになったんですね。
そうなんですよ、バタバタしてすいません。

私は文章塾用には倉庫にあるEclipse-2(苦肉の策のつもり)か、同じく現在制作中のEclipse-3(茶色の小瓶のつもり)のどちらかを出そうと思ってます。
苦肉の策はなかなか書けないよなぁ。そもそもお題を出すこと自体が苦肉の策だったんでしょうね。

_ コマンタ ― 2006年06月15日 01時12分18秒

>木の目さん
「苦肉の策」なんて出して、うらみましたよ(笑)。ぜんぜん書けないじゃないですか。でも必ず提出しますけど。あと23時間近くありますよね。

>くれびさん
すみません、書きもらしました。Eclipse-2です。
こんなおしゃれなタイトルで、シリーズ化?
なんでそんなことが可能なのか?
ぼくにはうまく理解できません(笑)。
もちろん1と3も読ませていただきます。

_ 鹿王院 ― 2006年06月15日 21時03分22秒

こんばんは!

足跡をぽちりと残してゆきます

砂利山オリジナル、読みましたよ
やっぱり読み応えがあって
オリジナル良かったです
すごく描写もリアルで
ちくわができたてがおいしそうなところが
よかったです(食い気?)

あとの作品もぼちぼち楽しみに
読ませていただきます
では~

_ いづみ ― 2006年06月15日 22時02分24秒

掲示板移動、了解でーす♪

>木の目さん
出しましたよ~。苦肉の策、さすがに、ガツンと来ましたねぇ。目に見えないものって、やっぱり難しいのかも。しかし海千山千の文章塾メンバーズなら、きっと!明日が楽しみ!おっと今の内に寝ておこう。

_ ひまわりまるこ ― 2006年07月28日 18時01分01秒

ご訪問ありがとうございました。
早速伺って、あら、作品が・・・
一ヶ月半、小説らしきものを書いていないので、恥ずかしい。 ブログは、走り書きのメモと化したまま、、、皆さん、忙しい中、凄いですね。
改めてまた読みにきま~す!

_ くれび ― 2006年07月30日 01時07分07秒

>ひまわりまるこさん
ありがとうございます。
ブログも楽しく拝見してます。
まるこさんの小説読みたいです。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック