世界の果て ― 2008年02月04日 10時39分49秒
一寸先も見えぬ白い吹雪の中から少年を背中に乗せた三角獣がゆっくりと歩を進めてきた。少年はその背中をポンポンとニ、三度叩いてからひらりと身を躍らせて地面に降り立つと、真ん中の角に引っ掛けた土産代わりの獲物を降ろし、みんなの目の前にドサッと転がした。
「どうじゃ、‘果て’は見つかったかの?」長老とおぼしき老人が少年に尋ねた。
少年はゆっくりと首を横に振った。
「いいえ、行けども行けども果ては見えてきません。まるで影を踏むように、見えたかと思えばスッと逃げていってしまいます」
「そうか、結局のところそういうものかも知れんな。我々がどうあがいても決して辿り着けぬものなのかも知れん。かつてみた満月の夜の夢のようにな」
少年達の前には激しい吹雪が白く巨大な壁となって立ちはだかり、彼らの望みをも飲み込もうとしていた。少年はその向こうに微かに透けて見える山並みの稜線を目でなぞったが、やがてその行方も途絶えてしまった。
じりじりと文字通り肌を焦がすように照りつける日差しの下、少女は水を求めて何日もこの黄色い砂漠を今にも干上がりそうな体を引きずりながら彷徨っていた。見渡す限りオアシスどころか草一本生えていない砂地がまるで地平線から零れ落ちるように拡がっていた。
少女は自分がもう戻ることができないところまで来てしまったのかもしれないと思った。家で水を待つ家族の顔ももう二度と見ることもないのかもしれない。そう考えると足はより深く砂にめり込み、まったく歩けなくなった。
夜が来ると一気に冷気のベールが砂漠を覆い、少女は歯をカタカタ鳴らしながら砂の中に潜り込むようにして眠った。少女は朦朧とする意識の中で地の果てを、この世界の果てを夢見た。少女の真っ直ぐ頭上には、大きな満月が青く光りながら砂漠を染め上げていた。
少女は砂漠を越えた遥か彼方にどこまでも垂直にそびえる白い壁を見ていた。少女はその前に立ち、目の前の壁を手で少しこすってみた。すると氷のように冷たく歪んだ小さなガラス窓が現れ、その冷たさに少女は思わず手を引っ込めた。
そっと覗いてみるとそこには少女が生まれてこのかた見たこともない、白く荒れ狂う吹雪に包まれた極寒の世界が拡がっていた。そしてその中からぼんやりと一人の少年の影がこちらに向かって歩いてくるのが見えた。
少年はガラスの前に立つと少女を不思議そうにひとしきり眺めてから、ガラスにそっと手を触れた。少女ももう一度その手をガラスにあてがった。少年の手とピタリと重なると、何ともいえぬ心地よさが少女の手から全身に拡がった。
少年と少女はいつまでもガラス越しにお互いの手を合わせ、見通すことのできない高い壁の頂点を見上げていた。
「どうじゃ、‘果て’は見つかったかの?」長老とおぼしき老人が少年に尋ねた。
少年はゆっくりと首を横に振った。
「いいえ、行けども行けども果ては見えてきません。まるで影を踏むように、見えたかと思えばスッと逃げていってしまいます」
「そうか、結局のところそういうものかも知れんな。我々がどうあがいても決して辿り着けぬものなのかも知れん。かつてみた満月の夜の夢のようにな」
少年達の前には激しい吹雪が白く巨大な壁となって立ちはだかり、彼らの望みをも飲み込もうとしていた。少年はその向こうに微かに透けて見える山並みの稜線を目でなぞったが、やがてその行方も途絶えてしまった。
じりじりと文字通り肌を焦がすように照りつける日差しの下、少女は水を求めて何日もこの黄色い砂漠を今にも干上がりそうな体を引きずりながら彷徨っていた。見渡す限りオアシスどころか草一本生えていない砂地がまるで地平線から零れ落ちるように拡がっていた。
少女は自分がもう戻ることができないところまで来てしまったのかもしれないと思った。家で水を待つ家族の顔ももう二度と見ることもないのかもしれない。そう考えると足はより深く砂にめり込み、まったく歩けなくなった。
夜が来ると一気に冷気のベールが砂漠を覆い、少女は歯をカタカタ鳴らしながら砂の中に潜り込むようにして眠った。少女は朦朧とする意識の中で地の果てを、この世界の果てを夢見た。少女の真っ直ぐ頭上には、大きな満月が青く光りながら砂漠を染め上げていた。
少女は砂漠を越えた遥か彼方にどこまでも垂直にそびえる白い壁を見ていた。少女はその前に立ち、目の前の壁を手で少しこすってみた。すると氷のように冷たく歪んだ小さなガラス窓が現れ、その冷たさに少女は思わず手を引っ込めた。
そっと覗いてみるとそこには少女が生まれてこのかた見たこともない、白く荒れ狂う吹雪に包まれた極寒の世界が拡がっていた。そしてその中からぼんやりと一人の少年の影がこちらに向かって歩いてくるのが見えた。
少年はガラスの前に立つと少女を不思議そうにひとしきり眺めてから、ガラスにそっと手を触れた。少女ももう一度その手をガラスにあてがった。少年の手とピタリと重なると、何ともいえぬ心地よさが少女の手から全身に拡がった。
少年と少女はいつまでもガラス越しにお互いの手を合わせ、見通すことのできない高い壁の頂点を見上げていた。
コメント
_ コマンタ ― 2008年02月07日 14時16分33秒
_ ヴァッキーノ ― 2008年02月07日 20時31分12秒
くれびさん、タイトルがまずもってボクの心を揺さぶるんですよねー。
世界の果て……。
ボク、当初、ブログ名を
「世界の果て通信」にしようと思っていたんです。
世界の果てでひっそりと暮らすボクが、バカらしい空想を描いて発信するという形です。
なんといっても響きがいいんですよね。
「世界の果て」
それだけでビビッときちゃうんです。
ね、くれびさんもそうですよね?
世界の果て……。
ボク、当初、ブログ名を
「世界の果て通信」にしようと思っていたんです。
世界の果てでひっそりと暮らすボクが、バカらしい空想を描いて発信するという形です。
なんといっても響きがいいんですよね。
「世界の果て」
それだけでビビッときちゃうんです。
ね、くれびさんもそうですよね?
_ くれび ― 2008年02月08日 17時28分42秒
コマンタさん
アニメーションはなんだか慣れないと落ち着かないですね。固定型にしちゃおうかな。
狭間はまだ容量的には余裕があるはずなのに最近アップロードの失敗が多くなって、写真は撮ってたんですがちょっと足が遠のいていました。
とりあえずしばらくはフォト蔵のトライアルです。
あ、これを出さないのは決めてるんですが、文章塾に出せるものが書けるかどうかはわかりません。
ヴァッキーノさん
どんなとこなんでしょうね。
例えば収束する世界に棲む僕たちの拡散する視線が結実する場所、イメージとしては唐突で理不尽でエキセントリックでノスタルジックな感じ(目の前の丘を越えたあたりかも)。そういえばヴァッキーノさんもこんな感じかなぁ。僕にも世界の果てからの声を聴かせてください。
アニメーションはなんだか慣れないと落ち着かないですね。固定型にしちゃおうかな。
狭間はまだ容量的には余裕があるはずなのに最近アップロードの失敗が多くなって、写真は撮ってたんですがちょっと足が遠のいていました。
とりあえずしばらくはフォト蔵のトライアルです。
あ、これを出さないのは決めてるんですが、文章塾に出せるものが書けるかどうかはわかりません。
ヴァッキーノさん
どんなとこなんでしょうね。
例えば収束する世界に棲む僕たちの拡散する視線が結実する場所、イメージとしては唐突で理不尽でエキセントリックでノスタルジックな感じ(目の前の丘を越えたあたりかも)。そういえばヴァッキーノさんもこんな感じかなぁ。僕にも世界の果てからの声を聴かせてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
前から狭間は奥まったところにありすぎると思っていました。
文章までそのなかの一枚に見えてきます。
(塾にはこれ以上のものがでてくるんですか?)