音のないもの2006年06月01日 16時36分55秒

 私は音のない世界に住んでいます。ここでは不思議なことに音だけではなく、光も風もあらゆるものが生気なく霞んで見えます。
 私は花を見るのが好きです。花は私に優しく語りかけますが、私の返事を求めることはありません。
 私は自慰に溺れます。悦楽の海に私は漕ぎ出し、冷ややかで完全な自由に漂います。
 私は夢を見ます。夢の中ではいつも金色に輝く川のほとりで、ピンク色の河馬と仲良く話をします。普段私は話すことは出来ませんが、ここではぺらぺらとお喋りをします。
 私にはトム君という友達がいます。トム君は字を読んだり書いたりすることが出来ません。喋ることは出来ますが、何でもかんでも太陽に喩えてしまいます。

 ある日トム君と遊んでいると、犬を夢中で追いかけていたトム君にトラックが突っ込んできました。私はとっさにトム君を突き飛ばすと、そのままトラックにはじき飛ばされてしまいました。
 地面に落ちた時、私の頭の中を音にならない衝撃が駆け抜け、全ての光が私の瞳の中に飛び込んできたかと思うと、やがてのっぺりとした闇が訪れました。

 気がつくと私は、ピンク色の河馬と一緒に金色に光る川のほとりに佇んでいました。
 ここでは誰も私を変な目で見たりしません。私は大地の声を聞き、花と喋ることも出来ます。眩い光があたりを飛び交い、命薫る緑の風が渡り、私は生きている実感に包まれるのです。
 私はしばらくしてトム君に会いに行きました。トム君は私が帰ってきたことや私が喋れることに目を丸くして驚いていましたが、「太陽だ!」と言ってとても喜んでくれました。
 ずっと一緒にいたい、とベソをかくトム君の手を私はそっと取ると、ゆっくりと引き寄せました。

 今、私はここで毎日トム君と笑いながら暮らしています。ピンク色の河馬はそんな二人を優しく見守ってくれています。頭上には金色に輝く太陽が浮かび、きらきらとした光が絶え間なく地表に降り注いでいるのです。

http://mayu-kids.asablo.jp/blog/2006/05/16/367484

砂利山2006年06月01日 16時37分33秒

 僕が田舎の家に住んでいた幼い頃、近所の子供たちと毎日ザリガニを捕ったり、秘密基地を作ったりして遊んでいた。キラキラと輝くその時代を、僕は夢中になって走り回っていた。
 ある日近くの空き地に行くと、大きな砂利の山が二つ出来ていた。興奮した僕たちは二手に分かれてそれぞれの山の麓に陣取り、相手めがけて砂利を投げ合い始めた。僕たちは我を忘れ、危ういスリルに酔った。
 しかし僕の投げた砂利がふいに飛び出してきた相手の頭に命中し、その子はギャッと言ったきりその場に倒れ込んでしまった。
 子供たちの歓声に代わって、静かな風の音が砂利山を包んだ。

 その子は僕と同級生のカマボコ工場の跡取り息子で、傍に寄るといつも生臭い匂いがして僕を滅入らせた。
 彼の怪我は幸い大事には至らなかったが、そのまましばらく入院することになった。僕はその間何度か母親に連れられて彼の見舞いに行き、話をしたり遊んだりするうち以前よりずっと親密になっていった。
 彼が退院する頃には砂利の山はすっかり跡形もなくなっていて、そこはまるで遺跡のように意味もなくぽっかりと空いているだけだった。
 僕はもうそれまでのようにみんなと一緒に遊ばなくなった。砂利山の件で懲りたこともあるし、両親から近いうちに遠方へ引越すことを知らされてもいたからだ。

 引越しの噂が耳に入ったのか、ある日彼が家に遊びに来るよう誘ってくれた。
 病院で会って以来になる彼の母親は僕をニコニコと迎えてくれ、おやつにカマボコではなくシュークリームを出してくれた。
 工場の隣にある製材所で、彼がおがくずの中から掘り出したカブト虫の幼虫は、ダイヤモンドのようにピカピカに光っていた。
 僕は引越しをして、その夏二匹のオスと一匹のメスのカブト虫を羽化させた。

 僕は自分の子供とカブト虫を採りに行くような歳になったが、今でも砂利を踏みつける音を耳にすると、心の片隅でカッと小さな灯が灯るような気がするのだ。

http://mayu-kids.asablo.jp/blog/2006/05/16/367485

Eclipse-12006年06月03日 11時17分59秒

 アツコは僕の唇からそっとそのめくれ上がった柔らかい唇を離すと、「まだまだだねぇ」と言って悪戯っぽく笑った。そして動きを止めて黙りこくった僕をしばらく見ていたが、もう帰る、と言って下宿の一階の僕の部屋の窓から、白みはじめたその向こう側に降り立った。
 アツコは窓の外に立ったまま「ごめんね」と言って泣いていたようだったが、僕が窓に目をやらないのを見てとるとそのままスッと姿を消した。
 僕はマイルスを聴きながら、そのまま布団の中で眠ってしまった――。

 ――そこは同じように僕の部屋のようだったが、夜なのに電気も点いておらず、窓越しに差し込む青い月明かりがゼリーのように部屋の中を満たしていた。部屋の中を見回すと五、六人の男女がざこ寝をしているようだった。恐らくバイト仲間で飲みに行った後、ここまで帰ってきてみんなで寝てしまったのだろう。
 僕はひどく喉が渇いていたが、台所に行くのも億劫なくらい頭痛もしていた。僕は救いを求めるように寝返りを打ち、窓の方に向き直った。
 すると目の前に、窓の下にもたれて頭を近づけキスをしている二人の影があった。
 僕はしばらくの間ぼんやりと、揺らめくその影を眺めていた。一人はタツヤという遊び慣れている粗野だが気のいい男で、もう一人はアツコだった。
 アツコはタツヤにしなだれかかり、そのぷっくりとした唇からタツヤに命を吹き込まれているかのようにキスを貪っていた。
 次第に月はその明るさを失い始め、部屋の中はみるみる暗くなっていった。アツコとタツヤの影も周りの闇に溶け出しながら、徐々にその輪郭を失っていった。
 僕は隣に寝ていた女の子の体に手を伸ばすと、静かにそして激しくまさぐり始めた。柔らかく熱く深い女の体に僕はのめり込み、溺れ落ちた。そんな僕を暗闇の向こうから二人が笑いながら見ていた。
 女の喘ぎ声に巻き込まれたその時、僕は遙か頭上の銀河に浮かぶ小さな星がキラリと瞬くのを感じた。

私の文章作成環境2006年06月03日 21時56分34秒

現在、文章塾関連の文章はおよそ以下のような環境で書いています。

<Win>
MIFES for Windows Ver.7 +
ATOK2006(+角川類義語辞典+明鏡国語辞典+ジーニアス英和・和英辞典+広辞苑)
<たまに使うMac>
mi 2.1.6(エディタは殆ど使わないけど、使う時はこれ) +
ATOK2005(+角川類義語辞典+明鏡国語辞典+ジーニアス英和・和英辞典+広辞苑)

MIFES+ATOKがメインですが、コメントを含む全てのテキストはアサブロに保存してオンラインストレージとして使用しています。
簡単な推敲やコメント書きなどはアサブロのフォームに直接書くことが多いです。
その他、有料のオンライン辞書/百科事典等もいくつか併用しています。

実文字数カウントマクロ(for MIFES) -ver1.0-2006年06月03日 23時11分04秒

;micc.mac:実文字数カウントマクロ(for MIFES)
;半角・全角スペース、タブ、改行を除いた文字数をカウント
;Ver1.0 2006/06/03 Kurebi
*micc 実文字数カウント
@disp = 0
@@1 = 0
@@2 = 0
@@3 = @byte
@byte = 1
while @code != 0xffff
    switch @code
    case ' '
    case ' '
    case '\t'
    case '\n'
        break
    default
        if @code <= 0xff
            @@1 = @@1 + 1
        else
            @@1 = @@1 + 2
        endif
        @@2 = @@2 + 1
        break
    endsw
    execmd(4)
wend
sprintf(@str1,"%dバイト (%d文字)",@@1,@@2)
messagebox(@str1,"実文字数カウント",MB_ICONINFORMATION+MB_OK)
@byte = @@3
@disp = 2
MIFESで動作する実文字数カウント用マクロです。
  1. 点線の中身を適当なファイル名(例:micc.mac)で保存します。
  2. MIFESで読み込んでコンパイル後、ライブラリに登録してください。
  3. カウントしたいテキストを表示してマクロを実行すると、実文字のバイト数と文字数が表示されます。(適当なキーにマクロ実行を割り付けると操作性が向上します)
  • 表示されるバイト数は実文字の総バイト数(半角1バイト、全角2バイト)で、文字数は半角・全角を問わない全文字数です。
  • 動作確認はWindows XP Home Edition+MIFES Ver7.05で行いました。

実文字数カウントマクロ(for 秀丸) -ver1.0-2006年06月03日 23時18分43秒

//hicc.mac:実文字数カウントマクロ(for 秀丸)
//半角・全角スペース、タブ、改行を除いた文字数をカウント
//Ver1.0 2006/06/03 Kurebi
disabledraw;
##x = x;
##y = y;
##b = 0;
##c = 0;
gofiletop;
while (code != eof) {
    if (code == ' '  ||
        code == ' ' ||
        code == '\t' ||
        code == 0x0d) {
    }
    else {
        if (code <= 0xff)
            ##b = ##b + 1;
        else
            ##b = ##b + 2;
        ##c = ##c + 1;
    }
    right;
}
message(str(##b) + "バイト (" + str(##c) + "文字)");
moveto ##x,##y;
enabledraw;
秀丸で動作する実文字数カウント用マクロです。
  1. 点線の中身を適当なファイル名(例:hicc.mac)でhidemaru.exeと同じフォルダに保存します。
  2. 秀丸でマクロ登録してください。(適当なキーに割り付けると操作性が向上します。ちなみにマクロ1から10まではCTRL+1から0に自動的に割り付きます)
  3. カウントしたいテキストを表示してマクロを実行すると、実文字のバイト数と文字数が表示されます。
  • 表示されるバイト数は実文字の総バイト数(半角1バイト、全角2バイト)で、文字数は半角・全角を問わない全文字数です。
  • 動作確認はWindows XP Home Edition+秀丸 Ver5.18で行いました。

実文字数カウントスクリプト(for WSH) -ver1.0-2006年06月03日 23時19分53秒

'wscc.vbs:実文字数カウントスクリプト(for WSH)
'半角・全角スペース、タブ、改行を除いた文字数をカウント
'Ver1.0 2006/06/03 Kurebi
set args = wscript.arguments
if args.count = 0 then wscript.quit
set fso = createobject("scripting.filesystemobject")
set ts = fso.opentextfile(args(0))
b = 0
c = 0
do while not ts.atendofstream
    c1 = ts.read(1)
    select case c1
    case " "," ",vbtab,vbcr,vblf
    case else
        if asc(c1) >= 0 and asc(c1) <= &hff then
            b = b + 1
        else
            b = b + 2
        end if
        c = c + 1
     end select
loop
ts.close
set ws = wscript.createobject("wscript.shell")
n = ws.popup(b & "バイト (" & c & "文字)",0,"実文字数カウント",64)
Windows Script Host上で動作する汎用の実文字数カウント用スクリプトです。
コマンドラインからパラメタにカウントしたいファイル名を指定して実行することもできますが、外部コマンドの起動をサポートしたエディタ等から呼び出して使用することを想定しています。
  1. 点線の中身を適当なファイル名(例:wscc.vbs)で保存します。
  2. エディタにてスクリプトを起動する設定を行います。さらに対象のファイル名がパラメタとして渡るようにしてください。
    (仮にスクリプトファイルパスが"c:\wscc.vbs"として、例えば)
    • MKEditorの場合、コマンドにコマンドライン"c:\wscc.vbs"、パラメータ"%FILENAME%"として登録します。
    • EmEditor Free/Standardの場合、外部ツールにコマンド"c:\wscc.vbs"、引数"$(Path)"として登録します。
    • TeraPadの場合、ツールに実行ファイル"c:\wscc.vbs"、コマンドラインパラメータ"%f"として登録します。
  3. エディタにて対象ファイルを表示した状態でスクリプトを実行すると、実文字のバイト数と文字数が表示されます。(実行する前に必ずファイルを保存してください)
  • 表示されるバイト数は実文字の総バイト数(半角1バイト、全角2バイト)で、文字数は半角・全角を問わない全文字数です。(注:Unicode、EUC等シフトJIS以外のファイルでは正しく表示されません)
  • 動作確認はWindows XP Home Edition(WSH5.6)で行いました。

実文字数カウントマクロ(for EmEditor Pro.) -ver1.0-2006年06月05日 14時52分50秒

'emcc.vbee:実文字数カウントマクロ(for EmEditor Pro.)
'半角・全角スペース、タブ、改行を除く文字数をカウント
'Ver1.0 2006/06/04 Kurebi
document.selection.selectall
txt = document.selection.text
document.selection.collapse
b = 0
c = 0
for i = 1 to len(txt)
    c1 = mid(txt,i,1)
    select case c1
    case " "," ",vbtab,vbcr,vblf
    case else
        if asc(t) >= 0 and asc(t) <= &hff then
            b = b + 1
        else
            b = b + 2
        end if
        c = c + 1
    end select
next
set ws = wscript.createobject("wscript.shell")
n = ws.popup(b & "バイト (" & c & "文字)",0,"実文字数カウント",64)
EmEditor Professionalで動作する実文字数カウント用マクロです。
  1. 点線の中身を適当なファイル名(例:emcc.vbee)で保存します。
  2. EmEditorにてマクロ登録してください。
  3. カウントしたいテキストを表示してマクロを実行すると、実文字のバイト数と文字数が表示されます。
  • 表示されるバイト数は実文字の総バイト数(半角1バイト、全角2バイト)で、文字数は半角・全角を問わない全文字数です。
  • 動作確認はWindows XP Professional Edition+EmEditor Professional Ver5.00.1で行いました。

掲示板(2006年06月~)2006年06月14日 00時14分12秒

2006年06月~の掲示板トップです。

Eclipse-32006年06月14日 15時06分31秒

 ――静かな夜だった。浜辺には遠慮がちにひたひたと波が打ち寄せ、透明な月からは滲むような月明かりが四方に拡がっていた。生温く湿った風が砂浜を渡り、ひんやりとした砂地が深く私の足をすくった。
 あれからもう二週間が経ったなんて信じられなかった。
 大げさではなく彼は私の全てだった。彼の笑顔に私は揺らめき、彼の体に私はとろけた。
 この前は昼間彼と来た。二人だけの秘密の小さな入り江の畔で、抱き合って寝ころんだ。

「あのさ……」少し開いた彼の口から白い歯がのぞいた。
「なんで俺たちは今この世界の中で、ここにこうやって二人で居るんだと思う?」
 さあ、わからない、と私は答えた。
「それはさ、俺たちは今までも、そしてこれからだって、ずっと一緒にここに居るからだよ」
 わからない、ともう一度私が言うと、彼は笑った。そして手をかざして目を細めながら地平線をなぞった。
 しばらくして彼は海でヨットが転覆する事故にあい、遺体すらあがらなかった――。

 ――コツンと私の足に何かが当たった。それは小さなガラス瓶で、月明かりに透かして見ると、茶色のガラス越しに干からびたグリーンピースのような粒がいくつも入っていた。
 私は入り江に着くと、その瓶の中身をあたりの砂浜に撒き散らした。すると地面からたくさんの細い茎がするすると伸び始め、やがて葉を付けると、その先端には夜顔とも百合ともつかない白い花が咲いた。数え切れないほどの花が、月の光を浴びてきらきらと揺らめいていた。
 私は着ている物を脱いで、花たちに囲まれるようにして砂の上にそっと横たわった。そうしていると、何故か彼の気配がすぐそこにあるように感じられ、私の体は彼の腕に抱かれて、彼の手が私の髪を優しく撫でていた。彼と私は確かにここに居て、今まで感じたことのないほど、私は彼に愛されていたのだ。
 白い花びらからは、止めどなく透明なつゆが溢れ出し、それは葉や茎をだらだらと伝って砂に染みこんでいった。